永谷園【沖縄限定茶づけ】作ってみた

地域限定茶づけシリーズとは?

袋がかなりデカいです。A4のファイルと同じくらいあります
胡椒、唐辛子、酸味、素晴らしくバランスのいい配分です


地域限定茶づけシリーズとは、お茶づけで日本一有名だと言っても過言ではない永谷園さんが発売しているお茶づけの地域限定味のことです。北海道、東北、北陸、東海、中国、九州、沖縄と様々な地域の味が販売されており、各地のお土産ショップで購入することが出来ます。

今回は都内の沖縄物産展で沖縄限定味をたまたま購入することが出来たので、作っていきたいと思います。

沖縄限定味は三種類【ゴーヤチャンプルー、あぐー豚、もずく】

沖縄といえばゴーヤですよね!
特にゴーヤチャンプルーはマジでうまいです。あの苦みが良いんですよね!
でもはたしてお茶づけに合うのかは正直不安なところですね・・・。さっそく作っていきます。

パッケージがいつものより大きい気がします。「沖縄限定」の文字にテンションが上がるのは日本人の国民性でしょうか。

袋から出してみると、いつものお茶づけのように緑ではなくなんとなく全体的に白っぽいですね。
ゴーヤと豆腐と卵がはっきりと確認でき、まさにゴーヤチャンプルーをそのままフリーズドライにしたような感じです。

個人的な好みですが、お茶づけを作る際には必ず冷えたごはんを使うようにしています。炊き立てのご飯で作ると、米から出る粘り気でおかゆのようになってしまうからです。その点冷えたごはんならば炊き立てのご飯より乾燥しているので、お湯がサラサラの状態をキープでき美味しく食べることが出来ます。

お湯を注いで完成です。【ゴーヤチャンプルー茶漬け】
ゴーヤ、豆腐、卵と誰が見ても一瞬でゴーヤチャンプルーだと認識できるはずですが、ごはんとお湯のせいでお茶づけにも認識できてしまう脳がバグるシリーズですね。ゴーヤチャンプルー茶漬けなのか、茶漬けゴーヤチャンプルーなのかは判断にお任せします。

味はノーマル茶づけよりも胡椒が効いてます。また、ゴーヤにもしっかりとした苦みがありゴーヤチャンプルーを食べているような感覚とお茶づけの感覚の融合という異世界にいざなわれます。つまりおいしいです。

続いてあぐー豚を作ります。
パッケージに描かれている豚がとても可愛いですね。あぐー豚ってなんとなく真っ黒なイメージだったんですが、こんな模様なんでしょうか。次、沖縄に行ったときは見てみたいですね。

ゴーヤチャンプルーよりもだいぶスパイシーな匂いがします。赤いつぶつぶが唐辛子らしく、食欲をそそる香りをしています。

【あぐー豚茶づけ】
唐辛子が入っているだけに、かなりスパイシーでびっくりしましたがくせになるピリ辛具合です。もちろん、あぐー豚本体も濃い味付けで美味しく食べれます。個人的には家に常備したいくらい好きな味でした。

ラストのもずくです。
実はもずくが沖縄の名物って知らなかったんですけど、私だけですかね・・・?

あぐー豚よりもはっきりと赤い塊が見えますが、これは唐辛子ではなく梅肉のようです。
ごはんがカチカチすぎて少し浮いてますが、気にしないでください・・・。

【もずく茶づけ】
他の二つと比べると汁の色が濃いめですが、辛さはあまりなく梅肉のほどよい酸味が感じられます。もずくの食感も少し心配でしたが、本物に近い食感で満足度は高いです。

沖縄限定茶漬けまとめ

今回食べた3種のお茶づけですがそれぞれ違った個性があり、食べている方としてはとても楽しく美味しくいただくことが出来ました。沖縄のお土産コーナーで買えるそうなので、沖縄に寄った際はお土産などにぜひいかがでしょうか。沖縄限定味には3種の味が2袋ずつ入っているので、家族向けでも個人向けでもちょうどいいサイズ感です。

個人的にあぐー豚の茶づけはとても美味しかったので、また見かけたら買いたいなと思っています。そして、この地域限定茶づけを全部制覇したい気持ちが沸々と沸いてきました。新たな茶づけを買ったときは記事にしたいと思いますので、楽しみにしておいてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました